足に出来てしまった痛い魚の目。魚の目はなぜできるのか?その原因と対処方法とは?
ある日突然、足の裏にズキッとするような強い痛みを感じて、見てみるとなぜか魚の目(ウオノメ)が出来てしまっている!!!そんな痛い経験お持ちでしょうか?
特に底の固い靴を履いて歩くと痛むのですが、そもそも魚の目ってなぜできるのでしょうか?どうしたら治るのでしょうか?
なぜ魚の目が出来てしまうのか?その原因と、魚の目の予防について解説していきますので、気になる方はどうぞ最後までお読みくださいね。
魚の目とは一体何なのでしょうか?
「魚の目」とは、病院で診断される際には「鶏眼(けいがん))と呼ばれますが、同一のものになります。
魚の目は、足裏の偏った場所に摩擦・圧迫の刺激を受け続けることで、その部分の角質が厚く硬くなって生じる病変(角質肥厚)の事を言います。
患部は、あずき程度の大きさで皮膚が硬くなり、中央に穴のようなくぼみや白い点が見られます。これが小さな目のように見えることが、「魚の目」や「鶏の目」と呼ばれる所以です。
似たようなものに胼胝(タコ)がありますが、魚の目はタコと違って、白く硬い芯の部分(角質柱)が含まれています。
魚の目ができるとなぜ痛むのか?その理由は、この芯が皮膚の深部に向かい、神経のある部位まで増殖し食い込んでいくため、それが歩行中に靴などで圧迫されると、芯が神経を刺激するため、強い痛みを感じるという仕組みです。
魚の目ができやすい生活習慣を送ってはいませんか?
②立ち仕事、仕事で歩くことが多い
なぜなら魚の目は、物理的な刺激を受けたことで、皮膚を守るために角質が変容しできたものであって、他人や自分の身体の他部位への感染は起こりません。
原因の大半は、足の形にあっていない靴を履いていることによるものです。
・ハイヒールのような足指のつけねに大きく負担がかかる靴
・固い靴
これらを履いていると魚の目ができやすくなります。
そして、特に足先が細くなっている革靴やヒールの高いパンプスは、親指や小指の側面が圧迫されるため、指の側面にできやすくなります。
また、足底が薄いものや、クッションが不十分な靴を履いている、および歩き方や立ち方の癖により、体重がかかる負担が大きくなって足の裏にできやすいです。
男性よりもなぜか女性の方が魚の目ができやすいようです。その原因として冷え性が多く、足の裏の血行が悪いため、魚の目ができることが多いともいわれています。
魚の目を予防するためのポイント3つ
【足に負担が少ない靴を履くこと】
・つま先など特定の場所に体重が集中する靴はNG
足に余計な負担がかかる靴を選ばないようにするのはとても重要です。
靴を購入するときは、しっかりフィッティングを行い、かかとの消耗などに注意し、メンテナンスや買い替えを行っていくとよいでしょう。
【その姿勢や歩き方をチェック!】
なぜ姿勢や歩き方を見直すのでしょうか?
一見関係なく思えるかもしれませんが、猫背やO脚、X脚といった姿勢の歪みや、歩き方の癖が原因となることも少なくないからです。
普段から姿勢を正すことを意識するだけではなく、専門家による施術を受けて体の歪みを根本的に解消していくことも良いでしょう。
【足の形を整えると良い】
外反母趾や内反小趾、足の指の関節が「くの字」に曲がるハンマートゥなどの足の変形は、魚の目ができる原因になるだけではなく、膝痛や腰痛の原因にもなります。
靴や歩き癖、姿勢の見直しを行うとともに、テーピングやストレッチ、専門家による施術などで足の形を整えるとよいでしょう。
魚の目かな?と思ったら、まずはじめに皮膚科専門医で受診しましょう
②魚の目、タコ用の保護パッドをしばらく貼っておくと自然に治る場合もありますが、魚の目の場合、皮膚の下にある骨からの刺激を取り除くのが難しく、繰り返すことが多々ある上、自己治療だと化膿させてしまうおそれもあります。治療に際しては、自分で行わず、まずはじめに皮膚専門医の正しい診断を仰ぎましょう。
まとめ
痛くて辛い魚の目がなぜできるのか?その原因をいろいろと探っていきましたが、ご自身で予防できることもたくさんありましたね。
今一度振り返ってみましょう。
・ハイヒールやつま先の細い靴、靴底が硬い靴を履いていないかチェックしましょう。
・冷え性の場合、足先の血流が良くなるようなストレッチ等を日常に取り入れましょう。
・普段の姿勢も見直しし、足に過度な負担がかからないように注意しましょう。
・体の歪みが気になりましたら、専門医に診てもらい足の形を整えましょう。
いかがでしたか?痛くても我慢して過ごすのではなく、早めにケアしてあげましょうね。
■船戸川 宏行 株式会社ドクターエルの創業者。自身が開発者でもある。生体力学(バイオメカニクス)を応用した、身体の骨格を整えることで自然治癒力を高める商品開発をコンセプトとし、これまでに数多くの商品 |
|
こちらの記事もどうぞ
-
前の記事
座ると腰が痛いのはどうして?気になるその腰の痛みを徹底解明! 2023.12.27
-
次の記事
歩くと腰が痛い?!日々を快適に過ごすためにも、原因と解決法を身につけましょう。 2023.12.27